
スマホアプリを使って簡単にシネマグラフを作ろう!デイリーポータルZとGIFアニメコンテスト「the GIFs」がコラボ!!
デイリーポータルZと、GIFMAGAZINEとアドビ システムズが共同開催しているGIFアニメコンテスト「the GIFs」がコラボをしてGIFアニメを参加者で制作するイベントを開催する。3回目は「シネマグラフ」がテーマとなる。写真の一部が動く非常に面白い表現技法である。
シネマグラフとは?
シネマグラフは、KEVIN BURGと、JAMIE BECKが作ったGIFアニメの表現の一つである。撮影した動画の1部を動かして幻想的な作品を作ることができる。
シネマグラフの作品事例
注ぎ続けてもこぼれない。

時を止めて新聞を読む。

本気で羽ばたかなくても受ける男性。

無限に回るバナナ。

GIFカソン日程:10月25日(土)
10/25(土)14:00~16:00 GIFカソン:初心者 動く写真「シネマグラフ」を作ってみよう!
第3回GIFカソン シネマグラフ制作に挑戦!無料参加登録ページはこちら


Photoshopを使ってGIFアニメを制作に挑戦!デイリーポータルZとGIFアニメコンテスト「the GIFs」がコラボ!!
デイリーポータルZと、GIFMAGAZINEとアドビシステムズが共同開催しているGIFアニメコンテスト「the GIFs」がコラボをしてGIFアニメを参加者で制作するイベントを開催する。10月3日(金)のGIFカソンはダイノサトウ氏が解説をする。国際GIFアニメアワードで審査員賞を受賞された方でもあり、国内外で活躍するクリエイターである。
GIFカソン日程:
10/3(金)20:00~22:00 GIFカソン:上級者 プロGIFクリエイターダイノサトウ氏の 制作テクニック解説
第2回GIFカソン Photoshopで作るGIFアニメ制作!無料参加登録ページはこちら

講師紹介
ダイノサトウ氏のインタビュー記事はコチラ
ダイノサトウ
1968年 東京都出身。東京理科大学建築学部卒業時、設計ミスは人の命と財産を奪うということに、遅まきながら気付き、アニメーションであれば奪うのは時間くらいだと盲信。東放学園専門学校を経て、CGアニメーションの道へ。CG制作会社を経て、1996年よりフリーランスのアニメーター、CGクリエーターとなる。
主な自主制作作品に、『TREEDOM』(1999)、『あか あお ふたりで』(2006)、『カエルのハコ』 (2009)などがある。『カエルのハコ』は、週刊アスキー主催第7回ショートムービーコンテスト(2009)でグランプリ受賞、アヌシー2010で公式上映される。『あか あお ふたりで』は 文化庁メディア芸術祭 2007に於いて審査員会推薦作品に選出。その他の作品も含め、アヌシー(フランス)、シナニマ(ポルトガル)、アニマムンディ(ブラジル)、アニフェスト(チェコ)など、数多くの国際コンペティションで入選し、ICA(ボストン)、ポンピドーセンターなどでも上映される。
GIF作品では、国際GIFアニメアワードにおいて、2014年『性的な魚シリーズ』が天久聖一賞を、2013年『アヒルループ』が八谷和彦賞をそれぞれ受賞。また、東京国立博物館『東大寺大仏展』映像制作(2010)、映画『グスコーブドリの伝記』(2012)、東京モーターショー グッドイヤーブースの立体視映像(2011、2013)、などの制作などにも携わる。2008年、第12回広島国際アニメーションフェスティバルでは、ポスターならびにキービジュアルを手がける。国際アニメーションフィルム協会日本支部(ASIFA-JAPAN)会員、武蔵野美術大学非常勤講師、京都造形芸術大学非常勤講師。
執筆:Daily GIF89a編集部
Thierry Van Biesen氏、氏の作品には多くの矛盾がはらんでいる。公式サイトにもあるように様々なファッション写真の中に生き生きとして、ショッキングな色の顕著な色づかいや、想像のつかない動きと躍動感が表現されている。彼の作品にはここちの良い暴力性と暗黒性があるのだ。

氏はレバノンの内戦を経験し、成長した。 爆弾と弾丸から身をかわす生活が、彼の作品をよりリアルに輝かせているのであろう。彼はフランス人画家Moebiusの劇画に影響を受けたようだ。その結果、暗いユーモアが彼の作品をより世に浸透させた。人は綺麗さだけでは食いつかないのである。人生をからかう彼の作品をご覧いただきたい。









国内外の自主制作映画・アニメ・映像制作やGIF画像・情報を配信する、クリエイターのためのアート系メディア